黄み肌ブルベの見分け方と似合う色選び!セルフ診断で垢抜け顔メイクのコツ
2025年04月30日

肌に黄みが見えると、「自分はイエローベース(イエベ)だ」と誤解されがちですが、実際はブルーベース(ブルベ)の可能性も十分にあります。黄み肌ブルベとは、肌そのものは黄みを帯びているものの、目や髪の質感・色味と合わせたときにブルーベースの特徴が強く現れるタイプのことをいいます。このブログでは、セルフ診断で黄み肌ブルベかどうかを見分ける方法から、似合う色選び、さらに垢抜けた顔作りのためのメイクのコツまで、総合的に解説します。自分のパーソナルカラーを正しく把握することで、メイクやファッションがグッと洗練された印象に変わるはずです。
セルフ診断でわかる!黄み肌ブルベの見分け方
自分自身でパーソナルカラーの要素をチェックすることで、肌、目、髪の特徴からブルーベースかどうかを判断できます。ここでは、見分けるための具体的なチェック項目とそのコツを詳しくご紹介します。
目の色とコントラストのチェック
まずチェックしたいのは、目の色です。瞳の黒目部分の色や、瞳孔の見え方、白目とのコントラストから判断しましょう。
・瞳の色について
・①:黒、グレー、ダークブラウン、赤みのあるブラウン
・②:黄みのあるブラウン、コーヒー色、ややグリーンがかった色
①が当てはまる場合はブルーベースの可能性が高く、②の場合はイエローベースの要素があるといえます。
・瞳孔の見え方
・①:瞳の色素が薄く、瞳孔がはっきりと見える場合 → イエベ春またはブルベ夏の傾向
・②:瞳孔がうっすらとしか見えない場合 → イエベ秋またはブルベ冬に分類される可能性がある
・白目と黒目のコントラスト
・①:はっきりとした境界線が見える場合 → すっきりと鮮やかなカラーが似合う(イエベ春またはブルベ冬)
・②:白目と黒目がふんわりとした印象の場合 → くすんだ色や落ち着いたカラーが似合う(イエベ秋またはブルベ夏)
チェックポイントとして、目元の特徴は「ブルーベースならでは」の涼しげさやクールさを引き出すための重要なヒントとなります。
髪の質感や色味、ツヤ感の診断
次に、髪の毛をチェックしましょう。地毛の色味や透け感、そしてツヤ感は、パーソナルカラーの判断に大きな役割を果たします。
・髪の色
・もし地毛がブラウン系であれば、その中に黄みが感じられる場合はイエローベースの要素、赤みが強い、または黒みが強ければブルーベースが強い可能性があります。
例外として、グリーンがかった黒髪の場合もブルベとして判別することができます。
・髪の透け感
・①:光に当たると髪が透き通って明るく変化する場合 → 色素が薄く、爽やかなカラー(イエベ春またはブルベ夏)が似合う
・②:光を当ててもあまり変化が見られない場合 → シックで落ち着いた深みのあるカラー(イエベ秋またはブルベ冬)が適している
・髪のツヤ感
・①:光の当たる部分に明るい光輪(天使のワッカ)がはっきり見える → さわやかで鮮やかさを求めるタイプ(イエベ春またはブルベ冬)
・②:ツヤはあるものの、控えめな光の反射が見える → スモーキーで落ち着いた印象を与える(イエベ秋またはブルベ夏)
・毛量や髪質
・太くて量がある髪は、濃くしっかりとした暗い色が似合いやすい(イエベ秋またはブルベ冬)
・柔らかく細い髪の場合は、ふんわりとした明るいカラーを選ぶと調和がとれます(イエベ春またはブルベ夏)
以上のチェック項目を総合的に見ると、髪の特徴がブルーベースのメイクやファッションに合うか、またはイエローベースの色味に引っ張られているのかが判断しやすくなります。
肌の色と質感の徹底チェック
肌の色自体やその質感も、パーソナルカラー診断において欠かせない要素です。ここでは、肌の色、ツヤ、厚みについて詳しく確認してみましょう。
・肌の色
・①:透き通った白色や青みのあるピンク、クールな印象の場合 → ブルーベースの要素が強い
・②:黄みがかった肌色の場合 → イエローベースの印象が強くなる
黄み肌ブルベの場合、表面的には黄みがあるものの、他の要素(目や髪)がブルーベースのため、全体のバランスでブルーベースに分類されるケースが多いです。
・肌の質感
・①:ハリやツヤがあり、健康的な輝きがある場合 → 明るくはっきりとしたカラーが映える(イエベ春またはブルベ冬)
・②:さらりとしたマットな質感の場合 → くすんだグレイッシュなカラーが合う(イエベ秋またはブルベ夏)
・肌の厚み
・薄い肌の場合は、血管や下まぶたの透け具合が見えやすく、華やかさを引き立てるカラーが似合います(イエベ春またはブルベ夏)
・厚みのある肌の場合、深みのあるカラーが顔全体の印象を引き締めやすい(イエベ秋またはブルベ冬)
セルフチェックを通じた自分のパーソナルカラー診断の仕組み
セルフチェックで黄み肌ブルベかどうかを見極める際は、以下の3つの要素を一度に確認することで、より精度の高い診断が可能となります。
チェック項目 | ブルーベースの傾向 | イエローベースの傾向 |
---|---|---|
目の色 | 黒目がはっきり、クールな色味 | 黄みや暖かみのある色味 |
髪の色・透け感 | 黒み、または染料によるクールなブラウン。光に当たってもあまり変化がない場合 | 黄みのあるブラウン系、光に当たると明るく透ける |
肌の色と質感 | 透き通った白、または青みがかったピンク、ハリ・ツヤがある | 黄みがかった肌色、マットで柔らかい印象 |
セルフ診断でこれらのチェック項目をすべて点検し、どのタイプの要素が多く出るかをメモすることで、自分に合ったパーソナルカラーを見つける助けとなります。もし結果が複数にまたがる場合は、それぞれの「セカンドカラー」も知ることで、さらに幅広いファッションやメイクの提案が可能になります。
黄み肌ブルベが似合うカラーとは?垢抜け顔メイクのための色選びのコツ
パーソナルカラーがわかったら、次はその色味を活かしたメイクやファッションに挑戦していきましょう。黄み肌ブルベの場合は、ブルーベースの中にも微妙に暖かみが感じられるため、自分に合う色の選び方に工夫が必要です。
似合う基本カラーの特徴
黄み肌ブルベの方は、以下のような特徴を持つカラーが似合う傾向があります。
・明度と彩度がほどほどに抑えられ、クールさと柔らかさがバランスよく調和するカラー
・ブルーベースの爽やかさを強調するため、青みがかったピンク、クールな紫、ブルー・グレー系の色合い
・一方で、暖かみあるオレンジ系を無理に取り入れると、肌の黄みが強調されがちなので、直接的なオレンジよりも控えめな「オレンジブラウン」などの中間色がオススメ
セカンドカラーの活用法
自分のメインのパーソナルカラーに加えて、セカンドカラーを取り入れることで、表情や印象に変化をもたらすことができます。例えば、ブルベ夏の場合はくすみ系の柔らかなオレンジや桃色、ブルベ冬の場合はビビッドな赤みの強いオレンジや鮮やかな赤が活躍します。
セカンドカラーを服や小物、メイクのアクセントとして取り入れるのがおすすめです。顔回りに取り入れると華やかさと立体感が生まれ、全体が垢抜けた印象になります。
メイクアイテム選びのポイント
顔全体の印象を決定づけるメイクにおいては、以下のポイントを意識しましょう。
・ファンデーションは肌色そのものを補正するため、自分の肌の黄みとブルーのバランスを考慮した色を選び、透明感と均一なトーンを作る
・アイシャドウやアイライナーは、ブルー、グレー、パープルといった涼しげな色を選ぶと、目元が引き締まる効果がある
・チークは、ブルベに共通して似合う「オレンジブラウン」やピンク系を使い、さらにパール感を重ねることで透明感を演出することができる
・リップの色味は、メインカラーとのバランスを考え、むしろナチュラルなベージュから、時には赤みのあるベリー系など、肌全体の印象を損なわない色を選びましょう
セルフ診断を活用した実践的メイク術
セルフ診断で自分のタイプが明確になったら、それを日常のメイクに活かしていくことが大切です。ここでは、具体的なメイクのコツと、垢抜け顔を目指すための実践的なテクニックを紹介します。
ベースメイクの工夫
・ファンデーションを選ぶ際は、肌の黄みを補正しながらも透明感を引き出すことが大切です。ブルベ向けのファンデーションには、明るすぎず、自然なツヤ感を出せるものを選ぶと良いでしょう。
・コンシーラーやハイライトは、ポイントで顔に光を反射させ、立体感をプラスするために活用します。特に、頬骨や鼻筋、額などに軽く入れることで、顔全体のバランスが整います。
ポイントメイクで個性を引き出す
・アイメイクでは、ブルーベースならではのクールな印象を強調するために、シャープなラインのアイライナーや、グレーやパープル系のアイシャドウがオススメです。
・マスカラは、目元を強調して印象を引き締めるためにしっかりとボリュームアップできるものを選び、目元にアクセントをつけると垢抜けた印象に。
・チークは、セカンドカラーとしてのオレンジブラウンや、淡いピンクを使うことで、自然な血色感と健康的な印象を与えます。
リップメイクで全体の調和を
・リップは、顔全体の色バランスを整える重要なパートです。ブルベの人は、クールな赤やベリー系、またはサビがかったオレンジなど、肌の黄みを抑える色合いを選ぶと良いでしょう。
・特に、ブルベ冬の場合は鮮やかではっきりとした色味が似合い、ブルベ夏の場合はくすみ感のある柔らかい色味が合うため、自分のセカンドカラーも合わせた色選びがポイントとなります。
黄み肌ブルベを活かすファッション選びのコツ
メイクだけではなく、全体のファッションでも自分のパーソナルカラーを意識することが、垢抜け顔を作る鍵となります。黄み肌ブルベの方が取り入れると効果的な服やアクセサリーの色を紹介します。
似合うカラーとその組み合わせ
・ブルーベースならではのクールな印象を生かすため、ネイビー、グレー、ワインレッド、パープルなどの色味がベースに合います。
・アクセントとして、セカンドカラーを取り入れるならオレンジブラウンや控えめなオレンジ系を、服の一部や小物に使うことで、全体の印象を柔らかく、かつ上品に仕上げることができます。
・服の素材感や柄物でも、シンプルで上質な素材を選ぶと、メイクとの調和がとれ、一段と洗練された大人の魅力が引き立ちます。
アクセサリーの選び方
・シルバーやホワイトゴールドなど、冷たい輝きを持つアクセサリーは、ブルーベースにぴったりです。
・ジュエリーはあまり派手になりすぎず、顔周りに程よいアクセントを与えるデザインを選ぶと、全体のバランスが整います。
・時計やブレスレット、イヤリングなど、細部にまで気を配ることで、垢抜けた印象を作ることができます。
日常生活で活かす!セルフカラー診断のメリットと注意点
セルフ診断は、手軽に自分のパーソナルカラーを確認できる便利なツールですが、注意深く行う必要があります。ここでは、セルフ診断のメリットと、正確な結果を得るためのポイント、そして注意すべき点について解説します。
セルフ診断のメリット
・自分でチェックリストを作り、目、髪、肌の3要素をしっかり確認することで、個々の特徴が浮かび上がり、パーソナルカラーがより明確になります。
・SNSやネット上の診断結果が必ずしも正確でないことがある中、自分自身で観察するため、周囲に左右されない「本当の自分」と向き合えるメリットがあります。
・ファッションやメイクの選び方が具体的にイメージできるため、その後の自己表現に大きな自信をもたらしてくれます。
診断を成功させるためのポイント
・照明はできるだけ白に近い明るい場所で行い、鏡、ペン、メモ帳を用意して、各要素を丁寧にチェックしましょう。
・セルフ診断の際は、肌が乾燥している日や化粧をしている場合は正確な色味が見えにくいので、なるべく素肌に近い状態で行うのがベストです。
・もし結果がわかりにくかったり、複数のタイプに拾われる場合は、信頼できるパーソナルカラーアナリストの診断を受けるのもひとつの手です。
注意すべき点
・肌の色だけに囚われず、目や髪の色、そして全体的なコントラストなど、複数の要素を総合的に判断することが大切です。
・季節や体調によって肌の色味は変わるため、診断結果が必ずしも固定的ではないことを認識し、柔軟に取り入れる姿勢が求められます。
・ネットの簡単な診断結果に頼るだけでなく、実際に鏡で自分の顔をよく見て、色と質感をシンプルに整理することが、最も確かな診断につながります。
まとめ:黄み肌ブルベを活かして垢抜け顔に挑戦しよう
黄み肌ブルベのセルフ診断は、単なる美容テクニックではなく、自分自身の魅力を最大限に引き出すための大切なプロセスです。肌の黄みやブルーベースの要素、さらには目や髪の特徴を総合的に判断し、自分に合うカラーやメイクを選ぶことで、垢抜けた印象の顔作りが可能になります。
・目の色・瞳孔の見え方、白目とのコントラストなど、微妙な違いからブルベかどうかを判断する
・髪の色、ツヤ感、透け感、毛量などの特徴も確認し、全体のバランスで似合うカラーを見極める
・肌の色味と質感を丁寧にチェックし、パーソナルカラー診断の結果に合わせたメイク・ファッションを取り入れる
また、セカンドカラーの存在を知ることで、複数のアプローチが可能になり、ファッションやメイクをより楽しむことができます。たとえば、ブルベであるにもかかわらず、オレンジ系のアイテムを使いたい場合は、控えめな「オレンジブラウン」で調和させるなど、色の組み合わせの妙を楽しむことができます。
セルフ診断は、自己表現の一環であり、自分の内面と外見をしっかりと把握する絶好のチャンスです。自分にぴったりのパーソナルカラーを見つけたなら、それを元にメイクやファッションを楽しむことで、より自信に満ちた魅力的なスタイルを手に入れましょう。さあ、今日から鏡の前に立って、自分の魅力を再発見してみてください!
このブログ記事を通して、黄み肌ブルベの見分け方や似合う色選びのテクニック、さらには実際のメイク術やファッションのアレンジ方法について、具体的なポイントをお伝えしました。自分自身の特徴を細かくチェックすることで、間違った診断に惑わされることなく、本来の自分の色を見極めることができます。自分にフィットする美しさを最大限に引き出すために、まずはセルフ診断から始め、理想の垢抜け顔メイクにチャレンジしてみましょう!
以上の知識とテクニックを実践することで、あなたの内側から輝く美しさが引き出され、日常のメイクやファッションが一層洗練されたものになるはずです。自分のパーソナルカラーを正しく把握し、色選びのコツを押さえた上で、自信に満ちた垢抜け顔を目指してください。